PC 「CRITICAL PROCESS DIED 」から脱出できるのか?

昨日まで快調でちゃんと正常終了していたNVMeマシンですが翌日には次のようなブルースクリーンがでました。「CRITICAL PROCESS DIED」。これまで見たこともないエラーコードです。

f:id:mandai567:20200418093519j:plain

再起動を試みるも同じメッセージのループ状態です。

いろいろ試した挙句、

   ディスプレイアダプタを抜き差しする

で一旦は回避できることがわかりました。

しかしこれでは使い物にならないのと、なぜかMBR形式でのインストール状態になっていたこともあり、これをGPT形式に変更してみることも含め、再インストールすることにしました。がこれも途中でブルースクリーンとなりなかなか前進できません。

f:id:mandai567:20200418094327j:plain

これまで気にしなかったのですがインストール時のブートデバイス選択で UEFI: となっているものを選ぶと、GPT形式、そうでないものを選ぶと MBR形式になることが分かりました。私の場合はどっちでもよかったのですが新しくインストールするならGPTでしょう。ただし今回のエラーとの関係は薄いか無いと思ってはいます。

ここで選択を誤るとMBRをGPTに変換するなどややこしいことになってしまいます。

何回となく再起動を繰り返し、アダプタの抜き差しを行いなんとかOSが起動するところまで来ましたが

 どうもディスプレイアダプタのドライバを導入するところで引っかかっているようです。

結局振り出しに戻り「CRITICAL PROCESS DIED」がでる状態なのでどうするか検討中です。

 ・NVMe前は正常そうだったのでSATA構成に戻す

 ・状態から見てディスプレイアダプタがらみのようなのでこれを別機種(AMD)に変える

さてどうしましょうか。

f:id:mandai567:20200418095406j:plain

上の写真が原因かもしれないDELLOEM版と思われるGeForce GT720 ですファンレス改造してしまっています。

非常時疑わしい要素ではありますが他のマシンでは正常の様に動作する個体です。

f:id:mandai567:20200418095553j:plain

スロットの抜け止めが破損していますので結束バンドを輪にして代用しています。これも無関係でしょう。

追記:その後、M.2 NVMe SSD、ディスプレイカードも単体では問題なさそうであることがわかりました。今は疑わしさは下がったもののPCI-eの動作が関係しているのかもしれません。

f:id:mandai567:20200517102738j:plain

上図のような設定もあります。規定値では 適正な省電力 となっていますが オフ にするとか。M.2 NVMe SSDの熱暴走が怪しいならもっと省電力にするとかの選択も可能です。

ただこの設定の変更には一旦は正常起動することが必要です。

PC 私のマザーボードはNVMe SSDで起動可能なのか?(4)

無事M.2 NVMe SSDでのブートも可能なことが確認できました。

今回はどのようにSSDを選択したのかの概略です。

選択条件は ・安価であること もうあまり追加費用をかけたくありませんでした。

        ・現状のSATA3よりは早くなること これが実現できないと何の意味もありません

        ・先に入手してしまったPCIe変換アダプタが使えること M-Keyタイプのみ

        ・容量は128GBもあれば十分

です。下記の写真の溝の位置が選択には大切です。ここが合わないとハード的に対応できません。

M-KeyはPCIe×4のバスに対応できることを意味します。まあ早いという証です。

f:id:mandai567:20200401173157j:plain

中古も考えましたが価格的にも最新の安価なものと価格差があまりなく補償もないので除外しました。安価でいくとどれもDRAMキャッシュの搭載はありません。この機能の代わりに 

   SLC Cacheアルゴリズム

   HMB(Host Memory Buffer)機能

というのがあるらしいのでこの機能を持つものを探しました。速度についてはどれもSATA3は上回るようであまり気にはしませんでしたが容量が128GB程度のものは書き込みが遅いものがあるようです。ハード的には今回はマザーボード側がPCIe 2.0にしか対応してないのでそれ以上に対応していればokでした。PCIe 2.0 ×4ではどう頑張ってもアクセス速度は2000MB/sまでなのでこれ以上早くても宝の持ち腐れです。具体的な選択肢としては

Lexar LNM610-250RBJP  もうこれにしようと思っていました。

BIOSTAR M700-256GB   ベンチマークを見ると大きいデータでの速度低下があるような感じ

ASX6000PNP-256GT-C  安ければこれでもいいかも

KLEVV K240GM2SP0-C70 これはHMB機能がないみたい コントローラが上記とちがう

くらいを考えました。どれもメーカーがメジャーではないような気がするので補償期間はあってもそれまで補償してくれる先があるのかもちょっと心配です。

ここまで検討したのですが結局は DRAMキャッシュありでやけにTBWの値が大きいGH-SSDRMPA240を選んでしまいました。予定価格を約千円上回りました。

PC 私のマザーボードはNVMe SSDで起動可能なのか?(3)

予定よりだいぶ早い導入になってしまいましたが、やってみました。

結果は想定とおり M.2 NVMe SSD からのブートはOkでした。

組み合わせは asrock 970 extreme3 r2.0 と GH-SSDRMPA240 というNVMe SSD です。

何も気にする必要なく普通にWindows10をインストールするのみでした。

下写真のようにちゃんとブートデバイスとしてSSDが選択てきます。

f:id:mandai567:20200323172926j:plain

f:id:mandai567:20200323173328j:plain

上写真のものが今回導入したNVMeSSDです。DRAMキャッシュ搭載のものです。

で起動は何の問題もなく普通に使えるのですが、何かが変わったのかというとちょっと早くなったかなという感じで変更をしらなければわからないのでは。。。

追加費用を出してまで構成変更するほどのものではないように思います。

ただ高速スタートアップを使っている人だどすぐに起動するようにはなると思います。

自転車 フロントライト HL-EL010用の電池はどれがいい?

 普段利用しているライトの電池の出し入れが非常にやりづらいことがありました。キチキチでなかなか入らず、入ったら取り出しにくい。なぜなのか。

f:id:mandai567:20200302104837j:plain

f:id:mandai567:20200302104859j:plain

 HL-EL010は単3一本で動作するのでサイズも小さく便利なのでいいのですが電池ケースもギリギリのサイズのようなのです。いくつかの電池で試してみると入れにくいもの、入れやすいものがありましたので寸法を測ってみました。手元の電池を適当に選びました。新しいもの古いもの混在です。

f:id:mandai567:20200302105113j:plain

 単3電池の規格は 長さが最大50.5mm、幅が14.5mmだそうです。

名称 長さ 幅 メモ の順で

panasonic eleloop 50.25 14.20 2次電池

sanyo eneloop 50.20 14.15 2次電池

casio 49.70 14.00 2次電池 これなら簡単に出し入れできる

toshiba 49.75 14.00 2次電池

memorex 50.45 14.20 2次電池 容量が大きいのでこれを使いたかったがきつい

maxell 50.15 13.95 アルカリ

keepmax 50.05 14.00 100円ショップ

black gp 50.00 13.85 100円ショップ

panasonic evolta 50.35 14.20 アルカリ

daiso 50.30 14.20  100円ショップ アルカリ

絶縁のためセロテープをノギスに貼りましたのでセロテープ1枚分の厚みを含みます。幅は中間部分を測定しました。同種が数個ありましたがサンプルは写真のもの1個のみです。

ちょっとの差ではありますが暗がりでの入れ替えなどは大変ですのでここも選択の余地があるかと。

PC 私のPCの消費電力はどのくらいなのか?(3)

CPUのアップグレードをしてしまったので消費電力を再測定してみました。

 ・FX-8320E

 ・32GBのメモリ

 ・GeForce GT720

 ・120G SSD

 ・400W GOLD認証の電源

というのが主な構成です。CPUを1065TからFX-8320Eに今更ながら交換しました。

  ・通電時 約5W

  ・電源をONして起動後 約65W

  (起動までにピークで140Wになることがありました。)

 ・ネットラジオを聴きながらブラウザ利用 約65W

 (利用中の電力は割とふらつきます。100W程度に上がるときもあります。)

というのが通常の状態のようです。私の通常状態では1065Tとあまり変わらないようです。

4時間ほど使った平均で約71Wになっています

f:id:mandai567:20191209095427j:plain

 CPU交換でのでの変化は、ブラウザの利用でもスクリプトの実行が早いのか表示が早くなりました。

劇的とかでは全くありませんが実感することはできます。

f:id:mandai567:20191209100054j:plain

 現状では使いたかった

  ・Pscheck  プロセスは動くが設定画面がでない

  ・k15tk   設定を反映させようとするとPCがフリーズ

というツールが動きません。CPU交換してあっさり動作したのでOSの再インストールをしていないの

が原因なのでしょうか?そのうち試してみるつもりです。

k10statはいいツールです。(作者さん、ありがとう)予備機では引き続き利用中です。

PC 私のPCの消費電力はどのくらいなのか?(2)

前の記事とほぼ同様の構成ですが電源の仕様でちょっと違いがあるような感じです。

定常状態で約15Wの差があります。構成からするとこちらの方が若干少なめでもいいような気はするのですが結果は違いました。

 ・Phenom II X6 1055T 

 ・16GBのメモリ

 ・GeForce GT720

 ・120G SSD

 ・400W 古い電源

というのが主な構成です。

 ・電源は通電状態で 7W

 ・電源をONして起動後 約80W

  (起動までにピークで160Wになることがありました。)

 ・ウイルススキャン中 約110W

 ・ネットラジオを聴きながらブラウザ利用 約80W

というのが通常の状態のようです。

f:id:mandai567:20191129105912j:plain

 差が生じたのはATX電源が要因でしょうか。

今回は下記の認証など何もない古めのものです。

f:id:mandai567:20191129110127j:plain

 前回のは80PLUS GOLD認証という電源です。

f:id:mandai567:20191129110227j:plain

 定常状態で約15Wですので大きいような小さいような差ではあります。が長く使うようですと電気代で年間で数百円くらいの差になりますのでちょっとの価格差なら認証のよりいいのを選択するのがいいかもしれません。

PC 私のPCの消費電力はどのくらいなのか?

 消費電力を測定する機器を入手したので測定してみました。

 ・Phenom II X6 1065T 

 ・32GBのメモリ

 ・GeForce GT720

 ・120G SSD

 ・400W GOLD認証の電源

というのが主な構成です。

 ・電源をONして起動後 約60W

  (起動までにピークで150Wになることがありました。)

 ・ネットラジオを聴きながらブラウザ利用 約65W

というのが通常の状態のようです。

f:id:mandai567:20191127103958j:plain

 これ以外に

 ・21.5インチディスプレイ 約21W

  (画面の表示内容にかかわらず一定です。)

 ・ファイアウォールルーター 約15W

  (これもほぼ一定しています。)

 というところです。

 合計で100Wぐらいになっています。